大視協 一般社団法人 大阪市視覚障害者福祉協会

文字サイズ

背景

大視協ジャーナル4月号 第538号

時報

万博チケット、長瀬産業から寄付

 大阪の視覚障害パラリンピアンの和田伸也(わだ しんや)選手が所属する長瀬産業株式会社から、当協会会員に大阪・関西万博の無料入場チケットを提供いただけることになりました。
申し込み  4月18日(金)から先着順
        下記の募集日からひとつを選択し、電話でお申し込みください。
提供チケット 
 万博アイディ(ID)なし、パビリオン1か所指定済み(パビリオン変更は不可)、入場日を指定した紙チケット。
募集人数  募集日につき各10組(会員プラス付き添い) 計100組(200枚)
チケット代  無料
入場時間  指定入場日の10時以降
募集日  募集日は、10日あります。
(1)5月17日(土)、(2)5月19日(月)、(3)5月24日(土)、
(4)5月26日(月)、(5)6月4日(水)、(6)6月5日(木)、
(7)6月8日(日)、(8)6月10日(火)、(9)6月15日(日)、(10)6月27日(金)
備考  
 チケット郵送時に必要な個人情報(チケットの郵送にのみ使用します)を手配旅行会社にお伝えする予定です。ご承知おきください。まだ不確定な部分があり、入場確約パビリオン等については、確定次第ご連絡いたします。
なお、入場確約パビリオン以外に、予約なしで入場できるパビリオンもあります。

点訳ボランティア、巣立つ

 大阪市福祉局からの委託事業「第96回点訳奉仕員養成講座」が3月12日、修了しました。講座は全10回、令和7年1月8日から3月12日の間、水曜日に行われ、7名が新しく巣立ちました。
 次回の第97回講座は、令和7年8月20日から、毎週水曜日、全10回行われます。

網膜色素変性症・医療講演会
 この目に確かな治療法を!
 ~網膜色素変性症の最先端研究とQOL向上~

 大阪府網膜色素変性症協会(ジェーアールピーエス JRPS大阪)では、未だに治療法が確立されていない眼の難病「網膜色素変性症(アールピー RP)」に関する最先端の研究について、下記の要領で医療講演会を開催いたします。
日時 6月1日(日) 13時から15時30分 
会場 大阪市立鶴見区民センター 小ホール
プログラム
「この目に確かな治療法を! 網膜色素変性症の最先端研究とQOL向上」
1.最先端研究
 演題 「網膜変性の仕組みを追う 網膜色素変性症に挑む基礎研究」
 講師 大阪大学眼科  後藤聡(ごとう そう)先生
2.QOL(生活の質)向上
 演題 「自分が変わると未来が変わる 症状は川の流れのように」
 講師 視覚障害をもつ医療従事者の会「ゆいまーる」代表・
    精神科医 守田稔(もりた みのる)先生
問い合わせ先 電話 090-7343-8980

青い鳥郵便葉書、無償配付

 日本郵便株式会社の「青い鳥郵便葉書」が無償で配付されます。
「青い鳥郵便葉書」は、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがき 20 枚を封入したものです。1976年(昭和 51年)に、身体障害者および知的障害者の福祉に対する国民の理解と認識をさらに深めることを目的として実施されて以来、継続されています。
配付対象 重度の身体障害者と重度の知的障害者
受付期間 6月2日(月)まで
配付はがきの種類
通常販売している郵便はがきの種類のうち、次の3種類です。
(1)普通紙の無地郵便はがき
(2)普通紙のくぼみ入り無地郵便はがき
(3)インクジェット紙のくぼみ無し無地郵便はがき
くぼみ入りはがきは、表面左下部に半円形のくぼみが入り、上下・表裏が分かるようになったはがきです。
配付枚数  上記(1)(2)(3)の中からいずれか1種類を20枚
申し込み方法
1.窓口
最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳または療育手帳を提示し、「青い鳥郵便葉書配付申込書」に必要事項を記入。代理人による提出も可能。
2.郵送  最寄りの郵便局にお尋ねください。
問い合わせ先
 日本郵便株式会社 お客様サービス相談センター
 電話 0120-23-28-86
 携帯電話からは 電話 0570-046-666