大視協ジャーナル7月号 第541号
カレンダー (7月・8月・9月の事業予定)
7月
18日(金) サロンきぼう 長居障がい者スポーツセンター
19日(土) 防災セミナー「AEDと消火器実習」 市立社会福祉センター
20日(日) 落語教室(6) 長居障がい者スポーツセンター
21日(月・祝) アイフォン講習会(7)(8) ジェイコム中央区民センター
27日(日) ブラインドダンス教室 長居障がい者スポーツセンター
フロアバレーC級審判養成講習会 長居障がい者スポーツセンター
8月
4日(月) ヨガ(5) 長居障がい者スポーツセンター
10日(日) アイフォン講習会(9)(10) 天王寺区民センター
15日(金) サロンきぼう 長居障がい者スポーツセンター
17日(日) ブラインドダンスパーティー 長居障がい者スポーツセンター
18日(月) 点字講習会(2) 市立社会福祉センター
20日(水) 第97回点訳奉仕員養成講座(1)、開講式
市立社会福祉センター
27日 (水) 点訳奉仕員養成講座(2) 市立社会福祉センター
9月
1日(月) ヨガ(6) 長居障がい者スポーツセンター
点字講習会(3) 市立社会福祉センター
3日(水) 点訳奉仕員養成講座(3) 市立社会福祉センター
7日(日) フォークライブ「昭和を偲んで2」 長居障がい者スポーツセンター
8日(月) 大視協寄席「グループいっせき落語会」 長居障がい者スポーツセンター
10日(水) 点訳奉仕員養成講座(4) 市立社会福祉センター
13日(土) 国語教室(1) 開講式 市立社会福祉センター
15日(月・祝) アイフォン講習会(11)(12) 北区民センター
17日(水) 点訳奉仕員養成講座(5) 市立社会福祉センター
19日(金) サロンきぼう 長居障がい者スポーツセンター
24日(水) 点訳奉仕員養成講座(6) 市立社会福祉センター
お知らせ
厚労大臣免許保有証の申し込みと更新のお知らせ
令和7年度厚生労働大臣免許保有証(保有証)は、国家資格を有することを証明する一方、有資格施術者の生業を脅かす無資格者の横行を抑制する効果があります。大きさはクレジットカードサイズで、携行しやすく容易に活用できます。お持ちでない方はこれを機会にぜひ申請してください。
費用は、会員は2千円(会員外4千円)です。新規申請、更新ともに住民票、顔写真(パスポートサイズ)、免許証(写し)、身体障害者手帳(写し)が必要になります。保有証の有効期間は令和8年4月1日から令和13年3月31日までの5年間です。申し込み期間は8月31日までです。なお必要書類の作成は、大視協三療協議会でサポートいたします。
連絡先 電話 06-6765-5600
メール isao.okuda@daishikyo.org
物価高騰対策一時支援金申請について
昨今の物価高で影響を受けている医療機関等への負担軽減の目的で、大阪府から施術所および施術者に一律3万円が支給されます。
対象 4月1日現在で業務を行い、近畿厚生局に届けている施術所(出張専門含む)
支援額 3万円
申し込み期間 7月14日(月)から9月19日(金)まで
支給時期 受付後順次支給
申し込み方法
原則、スマホ、パソコンによるオンライン申請。「大阪府物価高騰対策一時支援金」で検索してください。ご自身での申請が難しい方は三療協からの申請も可能ですので、ご希望の方はご遠慮なくご連絡お願いします。
問い合せ 大阪府保険医療企画課医事グループ 電話 06-6944-6688
編集ノート
2年毎の役員改選が6月22日の定時社員総会で行われ、理事会の構成が一変しました。新たな理事会が、これからの大視協の2年間をどう導くのか、楽しみです。◆携帯しやすいクレジットカードサイズの厚労省大臣免許保有証は、申請して保持しているほうが何かと都合が良いと思われます。申請は、大視協の三療協をご利用ください。◆住友いずみホールから音楽会の招待。たまにはこんな高級なホールでプロの人たちが演じる音楽をゆっくりと味わいたいものです。(川越)