大視協 一般社団法人 大阪市視覚障害者福祉協会

文字サイズ

背景

大視協ジャーナル8月号 第542号

時報

カラフルな天使たち、万博で歌う!

 就労継続支援B型事業所「カラフル大阪」利用者さんの有志が集まって活動するコーラスグループ「カラフルな天使たち」が、7月27日(日)大阪・関西万博の音楽ライブに出演しました。
 朝から30度を超えるお天気の中、暑さにも負けず1時間半のステージを笑顔で歌い切った天使たち。「幸運を呼ぶ魔法の歌」というライブタイトルのとおり、聴衆を笑顔にする歌の数々を披露しました。

(写真の解説)
大阪・関西万博会場内のポップアップステージで見事なコーラスを披露する「カラフルな天使たち」の面々。(JBS日本福祉放送公式サイトから)

「カラフルな天使たち」のメンバーには、大視協の会員も3名が属しています。中央でキーボードを弾く又吉和恵(またよし かずえ)さんは大視協で理事も務める元気な女性。

大視協の「スポーツ人口」

 日視連の「スポーツ人口」アンケートに対して下記のとおり届けました。参考にして、大視協における今後のスポーツ事業のあり方を考えて行きましょう。

スポーツごとの人口
    (五十音順)             (男性)   (女性)
1.グランドソフトボール           17人     0人
2.ゴールボール               0人     0人
3.サウンドテーブルテニス          12人     10人
4.柔道                    2人     0人
5.水泳                   2人     1人
6.ボウリング                 2人     1人
7.ブラインドゴルフ              0人     0人
8.ブラインドサッカー             4人     0人
9.ブラインドセイリング            1人     1人
10.ブラインドテニス             5人     6人
11.ブラインドマラソン            9人     7人
12.フロアバレーボール            14人    10人
13.陸上競技                 1人      1人

             ( 合計 )      69人    37人

日視連 千葉大会シンポジウム動画、公開される

「多様な見え方の人が集い、共に幸せに暮らすために」
 去る5月24日、25日に開催された第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)において行われたシンポジウム「多様な見え方の人が集い、共に幸せに暮らすために」の動画が公開されました。
 内容は、約1時間30分の動画で、弱視(ロービジョン)や色覚多様性、眼球使用困難症、困っていること、望んでいること等の生の声を聴き、今後の国の施策に求めることや日視連が行うべきこと等の議論が録画されています。
URL
https://www.youtube.com/watch?v=wr8Z0v8NN1A

事業案内

事業計画変更にご注意を

 6月22日に行われた第69回定時社員総会における会員の意見を反映して、事業計画の一部が中止される、あるいは内容が変更される事業があります。実施する事業は、本紙「大視協ジャーナル」で案内してまいります。ご質問等は、事務局までご連絡ください。

 本会が実施する事業は、原則、会員および賛助会員ならびに大阪市在住在勤の視覚に障害がある方が参加できます。定員のある行事が多く、希望者多数の場合は抽選となります。
 参加費は、必ず開催日1週間前までに本会事務局へ納入してください。キャンセルは、開催日1週間(5営業日)前までにご連絡をお願いいたします。それ以後の場合は、返金できかねますのでご了承ください。
 抽選の結果については、当選者にメールまたは電話でお知らせします。
申し込み・問い合わせは、電話、またはメールでお願いします。
 大視協事務局 
   〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-10
         大阪市立社会福祉センター内
          大阪市視覚障害者福祉協会 事務局
   電話   06-6765-5600
   メール koueki@daishikyo.org
 メールでのお申し込みの際は、事業開催日、事業名、所属区、市町村名、氏名、ガイドヘルパーの有無、電話番号をご入力ください。事務局から問い合わせることがありますので受信できるようにしておいてください。

 文化教室やイベント会場は、次のとおり今後は略称で表示します。
略称:長居スポセン
 正式名称:長居障がい者スポーツセンター
 電話 06-6697-8681
 住所 大阪市東住吉区長居公園1-32
 アクセス 大阪メトロ御堂筋線 長居駅 1号出入口から北へ約140メートル
略称:社福センター
 正式名称:大阪市立社会福祉センター
 電話 06-6765-5641
 住所 大阪市天王寺区東高津町12-10  
 アクセス
  近鉄 大阪上本町駅から徒歩3分(近鉄11番出口を東)
  大阪メトロ谷町線または千日前線 谷町九丁目駅から徒歩10分(近鉄11番出口を東)

外出支援の安心安全を追及する“きぼう”
    
大視協居宅介護事業部“きぼう” 所長 田中克人

 大視協“きぼう”では、安全・安心・快適な同行援護を目標に年4回ものガイドヘルパー研修会を行っています。7月には“ロービジョンの理解を深め支援方法を考える”をテーマに実施しました。
 研修前半は実際にロービジョンの利用者計4名に来ていただき、利用者の立場からの体験や同行援護に対しての希望を話してもらったあと、視野狭窄と白濁のメガネを使った実技演習で、ロービジョンの見えかたや手引きをする上での注意点などを利用者の立場で体験しました。また、ロービジョンの見えかたも様々で、照度や角度など状況の違いによって「怖い」「足元が全然見えない」など、率直なヘルパーの感想をいただきました。
 後半はグループワークで演習を振り返り、「利用者の気持ちに寄り添った支援をしていきたい」「情報提供の大切さを改めて見直したい」など熱意のある言葉が多く聞こえました。

相談事業

電話相談

 毎週、水曜日の14時から45分間と15時から45分間の2回、電話相談を行っております。会員でなくてもご利用いただけます。相談員がお困りごとについてご一緒に考えさせていただきます。予約制ですので、電話相談をご希望の方はあらかじめ、06-6765-5600にお電話ください。

文化教室

パソコン・スマホ講習会

日時 9月15日(月祝)
会場 北区民センター 1階 第3会議室
交通
 大阪メトロ堺筋線 扇町駅 2号B出口から北へ徒歩3分、
 または、JR大阪環状線 天満駅から西へ徒歩3分
講師 竹田幸代 氏
参加費 無料

第11回講習会
時間 10時から11時30分
定員 3名
持ち物 アイフォン、イヤホンマイク
内容 アイフォンに関する初心者相談と、視覚に障害があるからこそ使いたい機能

第12回講習会
時間 13時30分から15時
定員 3名
持ち物 アイフォン、イヤホンマイク
内容 「生成エーアイ(AI)ジェミニ(Gemini)を使ってみよう!」
 話題のグーグル(Google)の最新生成AIジェミニの使い方は意外と簡単。目の前にあるものをどんどん尋ねたり、動画の説明、文書の作成や要約…便利に使おう!

申し込み
 8月19日(火)から29日(金)
 第11回・第12回は個別に申し込んでください。

サロンきぼう

 コーヒー片手に交流を楽しむ癒やしの場です。
日時 9月19日(金) 13時30分から16時
   毎月第3金曜日
会場 長居スポセン 第1会議室
司会 鈴木昭二(大視協理事)
テーマ 
 1.「心を動かされた音楽」は何でしょうか?
 2.その他
定員 30名 付き添い含む
参加費 無料 視覚障害者ならどなたでも参加できます
申し込み 8月18日(月)から先着順

ヨガ

 椅子に座って行うヨガです。様々なポーズや呼吸法、笑いもあり、硬くなった体と心を癒します。初めての方も大歓迎。
日時 10月6日(月) 10時10分から11時30分 受付9時40分
会場 長居スポセン 第1・2会議室
講師 チャレンジド・ヨガ関西
定員 40名
参加費 無料
持ち物 動きやすい服装、給水用の飲み物
申し込み 8月18日(月)から先着順

スポーツ

卓球大会 報告
                   スポーツ部長 寺田建男

名称 第52回大阪市視覚障がい者卓球大会 兼 第62回近畿視覚障害者卓球大会予選会
日時 7月13日(日)
会場 長居スポセン
担当理事 寺田建男、藤田義弘、石本恭仁子
参加人数 37名(うち大視協会員5名出場)
成績発表(大視協)
 女子2部(アイマスク無し)
 準優勝 中井つた子(淀川区) 以上

近畿ブロックスポーツ部 委員会報告
                    スポーツ部長 寺田建男

 7月27日午前中、グランドソフトボールの報告と9月28日開催の近畿卓球大会に関する協議が、午後はヨガ体験を行いました。
 おもな協議内容は次のとおりです。
1.9月28日開催の近畿卓球大会は、当日朝5時時点で暴風警報が発出されている時は中止となります。
2.グランドソフトボールの名称が、「ブラインドベースボール」に変わります。
3.経費削減策 
(1) 審判員はなるべく近畿圏内の人とする
(2)各チームから審判員を出してもらう
4.ジェイケイエー(JKA)競輪補助金は看護師1人につき6千円に統一する。
5.決算額における連盟審判員交通費の当日分が高過ぎることに関して質問を受けました。
6.昼からヨガ体験をしました。 以上

カレンダー (8月・9月・10月の事業予定)

8月
15日(金) サロンきぼう 長居スポセン
17日(日) ブラインドダンスパーティー 長居スポセン
18日(月) 点字講習会(2) 社福センター
20日(水) 第97回点訳奉仕員養成講座(1) 開講式 社福センター
27日 (水)  点訳奉仕員養成講座(2)  社福センター

9月
 1日(月) ヨガ(6)  長居スポセン
      点字講習会(3)  社福センター
 3日(水) 点訳奉仕員養成講座(3)  社福センター
 7日(日) フォークライブ「昭和を偲んで2」  長居スポセン
 8日(月) 大視協寄席「グループいっせき落語会」 長居スポセン
10日(水) 点訳奉仕員養成講座(4)  社福センター
13日(土) 国語教室(1) 開講式 社福センター
15日(月・祝) パソコン・スマホ講習会(11)(12) 北区民センター
17日(水) 点訳奉仕員養成講座(5) 社福センター
19日(金) サロンきぼう 長居スポセン
24日(水) 点訳奉仕員養成講座(6) 社福センター

10月
 1日(水) 点訳奉仕員養成講座(7) 社福センター  
 6日(月) ヨガ(7) 長居スポセン
 8日(水) 点訳奉仕員養成講座(8) 社福センター
11日(土) 国語教室(2) 社福センター
15日(水) 点訳奉仕員養成講座(9) 社福センター
17日(金) サロンきぼう 長居スポセン
19日(日) パソコン・スマホ講習会(13)(14) 西区民センター
20日(月) 点字講習会(4) 社福センター
22日(水) 点訳奉仕員養成講座(10) 閉講式 社福センター

お知らせ

オンライン資格確認アプリの機能追加について

 厚労省は、マイナ資格確認アプリにふたつの機能を追加しました。ひとつはオンライン資格確認アプリで、医療扶助の資格のある患者さんの福祉事務所名・氏名・生年月日などの情報を確認できるようになりました。ふたつめはオンライン資格確認アプリで、マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みが可能となりました。以上2点です。

郵便局窓口の昼休みについて

 現在、一部の郵便局で「昼時間帯の窓口業務の休止」が試行されています。
1.窓口業務を休止する時間帯でも、ATMは利用可能。
2.各郵便局の休止の有無や時間帯は、郵便局ごとに確認が必要。
3.日本郵便ウエブページにも掲載されています。
問い合わせ先
 日本郵便株式会社 お客様サービス相談センター
 電話(フリーダイヤル) 0120-23-28-86
 携帯電話からかける場合 0570-046-666(通話料がかかります)
 いずれにかけた場合も、ガイダンスが流れますので「*(こめじるし)」と「1」をプッシュしたあとに、続くガイダンスで「3」をプッシュするとお客様サービス相談センターにつながります。
受付時間 全日 8時から21時

長居スポセンで、お弁当が買えます

 長居障がい者スポーツセンター2階ラウンジにて、お弁当の販売が始まりました。詳細は、以下のとおりです。
・販売時間
  11時30分から13時30分まで 売り切れ次第終了 予約も出来ます
・主な販売品目
  平日 お弁当(日替わり1種類のみ500円)、お茶(100円)
  土日祝 お弁当1種類(ローテーション)500円
・支払い方法
  平日 現金のみ
  土日祝 現金またはペイペイ
平日の業者と土日祝の業者が別とのことです。
問い合わせ先 長居障がい者スポーツセンター
       電話 06-6697-8681

TOTO「視覚障がい者のパブリックトイレ利用に関するアンケート調査」の結果
                    日視連組織部

 昨年度、TOTO (トートー)株式会社から依頼を受け、会員の皆様にご協力いただきましたアンケートのことで、このたびアンケート結果を公開したとの報告がありました。お忙しいところ、会員の皆様にご協力いただけましたことに感謝申し上げます。多くの皆様にご回答いただけたことで、パブリックトイレの課題や在り方、必要とする配慮等を把握することができたとのことでした。
                                              
アンケート概要
調査目的
 ひとりでも多くの人が利用しやすいパブリックトイレの実現に向け、視覚に障がいを持つ方の外出先のトイレ利用時の困りごとや意識、利用実態を把握し、今後のパブリックトイレの在り方や求められる配慮・設備について確認するため調査を実施した。
調査対象
・視覚や視野に障がいを持つ方
・外出先のパブリックトイレを月1回以上利用している方
回答数
 418名(全盲者291名、弱視者127名)
実施期間
 2024年12月~2025年2月
以上、日視連からの報告です。詳細を知りたい方は事務局までご連絡ください。
以上

編集委員紹介

 「大視協ジャーナル」の編集担当が、8月号から、次のとおりになります。
川越利信 大視協会長
鈴木昭二 大視協副会長
宮本浩  大視協副会長
田中克人 大視協事務局長
野﨑仁  大視協事務局次長 編集実務担当
 編集や掲載に関すること、また、苦情などは下記までお問い合わせください。
 電話  06-6765-5600
 メール soumu@daishikyo.org
 担当  野﨑仁

編集ノート

 令和7年度と8年度を担当する役員が、事業に着手する一方、会員増の対策など活動を始めました。これまで事業が多過ぎて、理事は多忙を極めてきましたが、身の丈に合う事業量に舵をきりました。◆いろんなアンケートへの協力依頼がありますが、TOTOの視覚障がい者のパブリックトイレ利用に関するアンケートは、思えば大事な調査です。◆さあ、危険な暑さとの戦いもいよいよ山場です。助け合って乗り切りましょう。(川越)