大視協 一般社団法人 大阪市視覚障害者福祉協会

文字サイズ

背景

社会体験

体験事業

料理講習会

 1テーブル6名で調理します。必ず付き添いの方とご参加ください。初めての方や男性も大歓迎。
日時 6月6日(金)  10時30分から13時30分 開館 10時、 受付 10時10分
会場 ハグミュージアム 大阪市西区千代崎3丁目(京セラドーム大阪横)
交通 大阪メトロ各駅
 長堀鶴見緑地線 ドーム前千代崎駅
 中央線 九条駅
 千日前線 桜川駅
 またはJR大阪環状線 大正駅
定員 30名 付き添い含む(マスク着用にご協力ください)
参加費 大視協会員1千円
    非会員1千500円
   付き添いもそれぞれ同額
持ち物 ハンドタオル、マスク、エプロン、三角巾(バンダナ・日本手拭いでも可)

メニュー 韓国料理
 キンパ(韓国式海苔巻き)
 卵スープ
 チヂミ(韓国式お好み焼き)
 チーズタッカルビ
申し込み 4月16日(水)から30日(水)

サウンドテーブルテニス練習で仲間づくり

 視覚障害者が行う卓球は「サウンドテーブルテニス(STT)」と呼ばれています。金属球が入ったボールをネットの下を転がし、音を頼りに打ち合う競技です。
今回は、STTをやってみたいけどなかなか一歩を踏み出せない人やSTTが大好きな人に集まっていただき、前半は大視協STTクラブの方にお手伝いをしてもらいながら通常の練習、後半は遊び心を取り入れたレクリエーション卓球などを行います。視覚障害のある方がスポーツを楽しむことができる素晴らしい競技STTに触れ、みんなで楽しみませんか?
初心者の方も大歓迎です!!
日時 6月7日(土) 9時30分から11時30分 受付9時20分
会場 長居障がい者スポーツセンター 体育室
定員 12名
参加費 無料
持ち物 ラケット、アイマスク、上履きシューズ、お茶やお水(水分補給用)
   ラケット・アイマスクを持っていない方にはお貸しします。
申し込み 4月16日(水)から5月12日(月)
   申し込み時に、「全盲または弱視」と「STT経験の有無」を伝えてください。

歩行アシストアプリ「ナビレンス」体験会

 近年、視覚障害者の歩行を助けるスマホアプリの進化は目覚ましいものがあります。この波に、乗り遅れないようにしましょう。
日時 4月20日(日)
集合 13時にJR大阪駅 御堂筋北改札口付近(集団で電車移動します)
体験場所 JR三ノ宮駅付近
定員 10名
講師 竹田 幸代(たけだ ゆきよ)氏 日本ライトハウス情報文化センター講師
参加費 無料
持ち物 スマートフォン(お持ちの方はフォルダーも)
申し込み 3月18日(火)から先着順

坐禅  姿勢を正し 呼吸を整え 無になる(申込終了)

 創建396年の、禅・曹洞宗(そうとうしゅう) 大倫寺(だいりんじ)で坐禅を組みませんか。
日時 4月27日(日)14時から15時
集合場所 13時50分 大阪メトロ谷町線または千日前線 谷町九丁目駅西改札
会場 禅・曹洞宗 大倫寺
    大阪市中央区中寺2-4-9 
  (大阪メトロ谷町九丁目駅2番出口から徒歩3分)
   電話 06-6763-0048
対象 大視協会員・職員(ガイドヘルパー含む)限定
定員 10名 付き添い含む
参加費 無料
申し込み 2月17日(月)から27日(木)

交通弱者支援アプリ体験(申込終了)

歩行者用信号認識アプリ「オコ」、視覚障害者歩行支援アプリ「アイナビ」体験会

 歩行者用信号認識アプリ「オコ(OKO)」と、目的地まで誘導してくれるアプリ「アイナビ(Eye Navi)」の実証実験を行います。
日時 9月8日(日) 13時30分から15時30分
会場 西区民センター 第3会議室
講師 竹田 幸代 氏
定員 10名
参加費 無料
持ち物 アイフォンをお持ちの方は、首掛けフォルダ。
    アプリを自分で取得できる方は事前に準備をお願いします。
申し込み 7月19日(金)から8月5日(月)
当日の緊急連絡先 担当:西正次 電話 080-7159-0252

バスツアー

丹波立杭陶器巡り(申込終了)

 立杭陶の郷(たちくいすえのさと)は、兵庫県丹波篠山市今田町上立杭(こんだちょうかみたちくい)にある日本六古窯(ろっこよう)のひとつ丹波立杭焼(たんばたちくいやき)をテーマとする総合文化レクリエーション施設です。
 丹波市柏原町(かいばらちょう)を散策し、重要文化財などの歴史に触れ、「道の駅丹波おばあちゃんの里」では、丹波で収穫された農作物や特産品のお買い物を楽しめます。
日程 10月17日(木)
集合 8時10分 市立社会福祉センター前
予定 出発 8時30分、帰着 17時30分頃
行き先 丹波篠山市立杭陶の郷、ささやま玉水(たまみず)、丹波市柏原町、道の駅丹波おばあちゃんの里
定員 40名(付き添い含む)
参加費 大視協会員 2千200円、非会員 2千700円
   (それぞれ付き添いも同額)
申し込み 8月19日(月)から9月17日(火)
緊急連絡先 担当:山本祐憲 電話 090-8796-0206

防災減災

備えよう、災害に! 防災セミナー(申込終了)

 阪神・淡路大震災に寄せて
 次回の防災セミナーは、阪神・淡路大震災30年にあたり、「私たちが学んだことや備えをしなければならないこと」をテーマとします。語り合い、知恵を出し合い、恐れられている南海トラフ地震に対して可能な限り備えましょう。
日時 2月8日(土) 14時から16時 受付13時30分
会場 市立社会福祉センター 301号室
定員 50名 付き添い含む
参加費 無料
申し込み 1月16日(木)から先着順

 なお、防災セミナー当日、議題あるいは事例として提出していただく事項を事務局までお寄せください。大視協の会員でなくてもどなたでも提案・出席できます。
 昨年実施したセミナーのテーマ一覧を参考までに記載します。
  3月23日 72時間を生き延びる!
  7月13日 避難所問題を考える
 11月9日 連絡・通信(無線機)を学ぶ

 大阪市24区の災害弱者に対する防災・減災対策の状況を調査する提案に対して、数名の方が協力を申し出てくださっています。自分が居住する区だけでも参加していただけると力をもらえます。参加可能な方は、事務局までご連絡を。

いま入手できる防災グッズ(申込終了)

 大視協では、これまで防災セミナーで紹介した防災グッズの中から、反響が大きく、また、入手希望の商品を購入できるようにしました。
1 防災頭巾 約30センチ×45センチ
  1個 1千200円(税別)
2 軽量リュックサック シンプルデザインで軽量、はっ水加工、反射テープ付き
  1個 368円(税別)
3 防災アルミブランケット 薄くて軽い防雨防寒シート、たたむと手のひらサイズで、広げると約130センチ×210センチ
  1個 75円(税別)
4 乾電池式モバイルバッテリー 単三乾電池4本でしっかり充電、LEDライト付き(電池は付いていません)
  1個 348円(税別)
5 ウエット手袋 水もタオルも使わず頭皮までシャンプー
  1袋2枚入り 210円(税別)
6 トイレ非常用袋・抗菌凝固剤セット 断水時の洋式トイレにもセットできる消耗品
  10回分: 900円(税別)
  50回分:3千500円(税別)
7 長期備蓄用トイレットペーパー 真空パックでコンパクト、10年保証
  1個 230円(税別)

販売方法 大視協事務局で注文を受付けて、後日大視協事務局にて代金引き換えでお渡し。
注文期間 10月10日(木)まで
商品お渡し 10月28日(月)以降に、大視協事務局まで現金をご持参のうえ、お受け取りください。